6月8日(みちのく御朱印ライブ day 2)

scene at 2400-0700

  • 目が覚めたら0526だった。やはり6時間ほどで自動覚醒する仕様だな。二度寝突入。

scene at 0700-1200

  • 0820にアラームにて覚醒。9時間寝たか。同居人の看護のために、仮眠なしの連続で眠れるのは、地方に出張している時だけです。
  • 起き抜けにシャワーを浴びる贅沢も自宅外ならでは。身支度を整えて出立。お世話になりました。体調は良好で空腹だ。
  • まずは駅構内の目をつけていた駅そばで腹ごしらえした。


大判きつねそばを立ちそば処 杜@駅構内で。駅そばなのに蕎麦の香りがする!油揚げがふわふわで、がんもどきみたいだ!これは美味くて初めて。

  • ライブ会場入り。スタッフに挨拶して5分の滞在で電撃離脱。大真面目にお仕事されてる皆様を尻目に逃亡成功。「出世コースから転がり落ちるとは、こーいう事だーッ!!」(手榴弾を抱えてガンダムの掌にダイブ)
  • 地下鉄線で移動。伊達のマサっちが行きつけにしていたという青葉神社をお参りしました。駅からは徒歩で15分ほど。




青葉神社にお参りしました。伊達政宗公が参拝されていたとされる青葉神社。思い込み補正もあるでしょうが、厳かにて雰囲気抜群でオーラ的な何かに押される。

  • 返す刀で地下鉄を北上し、二柱神社へ移動。ここも駅からは徒歩15分ぐらい。
  • これまでに訪れた神社とは明らかに異なる雰囲気だ。地元の巨大観光神社と同じですよ。さすがは、縁結びの神様ですわ。青葉神社と対照的すぎる(汗




二柱神社にお参りしました。御朱印も数種類ありまして、納める物もお高くなっております。クレカやPayPayも使えるよ!

  • これで午前中はおしまい。地下鉄で中央まで戻る。

ひるめしのもんだい

    • そう言えば、昨日の牛たん焼き定食にはトロロが付いていなかったな。とことんダメだ。

scene at 1200-2200

  • 午後の部は1353からスタート。仙山線に乗務して、ひと駅めの東照宮駅へ。駅から徒歩で2分ほどですが、仙山線の本数で時間ロスがあるね。



仙台東照宮にお参りしました。さすが徳川ファミリーの勢力下だけあって資金力を感じるぜ。

  • 中央に戻ると微妙な時間になってしまう。あと2時間を残しているが、これ以上のお参りは厳しいな。ぎりぎりで新幹線に駆け込む事は避けたい性格なのです。
  • 駅構内のお土産やらを冷やかして時間調整をするしかないな。広大なお土産処とレストラン街をふらふらする。天気の良い週末の観光地だけあって人がすごいね。思っていたほど外国人観光客は目立たず。地元の方がひどいよ。
  • 座るところがなくて難儀する。ようやく日陰になっている植え込みにへたり込んだ。その後はお土産がっちりマンデー買い込みまショウで時間調整した。お約束のずんだ餅と笹かまなど。


やまびこ152号に乗務。お世話になりました杜の都。晴れ風と牛たん入りつくね串、笹かまでぼっち打ち上げ開始です。

  • 大宮宙域経由で地元リターン。あっという間だ。ロマンスカーで小田原に行くよりずっと近い。

scene at 2200-2400

  • とある家電が壊れて、同居人がパニックになっている。日常に戻ってきた・・・。

一隻眼


ご当地の最寄駅でした。

きっと何者にもなれないお前たちに告げる

  • 2点。